清酒系れとろ看板(九州・全国編)


清酒「楢の露」 福岡県宗像市:勝屋酒造 撮影地:福岡県
寛政2(1790)年創業。唐津街道赤間宿の蔵元です。酒銘「楢の露」は、宗像大社の神木「楢の木」にちなんだもの。

清酒「最高峰」 福岡県飯塚市:野見山本家酒造(廃業) 撮影地:大分県
天文7(1538)年創業。「最高峰」という銘柄は昭和10(1935)年、それ以前に使っていた商標の変更を余儀なくされたため、蔵元近くの伊岐須小学校の児童に公募して決定したもの。

酒王「千代錦」 福岡県みやま市:野田酒造 撮影地:福岡県
平成4(1992)年より自作田で古代米(赤米・紫黒米)を栽培し、明治の土蔵で醸造しています。

清酒「龍梅」 大分県臼杵市:藤居酒造 撮影地:大分県(展示品)
明治5(1872)年創業。焼酎「時の旅人」「豊後の里」も同社の銘柄です。

瀬高の酒「都の月」 福岡県みやま市:田中屋酒造 撮影地:長崎県
福岡県瀬高(現・みやま市)のお酒は長崎に特に多く出荷されました。こちらの銘柄は瀬高町下庄の銘柄だったようですが、既に酒造はされていません。


銘酒「金翁」 蔵元不詳 撮影地:長野県(展示品)

酒王「帝國一」 蔵元不詳 撮影地:大分県(展示品)

清酒系れとろ看板北海道編東北編関東編中部編関西編中国編四国編もご覧ください。


「れとろ看板写真館」本館に戻る 2024年9月15日(「深雪・千鶴正宗」「協和」「朝福」「桜小町」「不老泉」「宮川・夫婦岩」「都路」転出)