![]() |
清酒「香の泉」 滋賀県湖南市:竹内酒造 撮影地:山形県(展示品) 明治5(1872)年創業、東海道石部宿の酒蔵です。 |
![]() |
清酒「キリヨウヨシ」 滋賀県東近江市:畑酒造 撮影地:滋賀県 |
![]() |
![]() |
酒は伏見の「明ごころ」 撮影地:滋賀県 ・清酒「アケゴコロ」(縦型) 撮影地:京都府![]() 清酒「アケゴコロ」(22枚組巨大看板) 撮影地:静岡県 京都市伏見区:有井酒造(廃業) 「明ごころ」は有井酒造さんの銘柄でしたが、同社は平成7(1995)年に酒造業から撤退しました。現在は「神聖」の山本本家さんが銘柄を継承しています。 |
![]() |
本造り「黄桜」特選一級 京都市伏見区:黄桜酒造 撮影地:青森県 かっぱのCMで著名な、伏見の銘柄です。創業は昭和26(1951)年と後発ですが、急成長し大手の一角となっています。 |
![]() |
本造り「黄桜」 撮影地:愛知県(展示品) 『江戸の女は粋づくり 伏見の黄桜本造り』この頃の黄桜は「本造り」であることを強調しています。「本造り」では無いお酒が多かったことの裏返しかもしれません。 |
![]() |
清酒「八田鶴」 京都府綾部市:八田鶴酒造 撮影地:北海道小樽市(非現存) 「やたつる」と読みます。 |
![]() |
![]() |
宮内省御用達 特製「月桂冠」壜詰 明治屋發賣 京都市伏見区:月桂冠 撮影地:栃木県 |
![]() |
![]() |
高級銘酒「玉乃光」 京都市伏見区:玉乃光酒造 撮影地:三重県 |
![]() |
清酒「翁千歳」極製 大阪府羽曳野市:オキナ酒造(廃業) 撮影地:大阪府 天保6(1835)年創業の蔵で、近年は「近つ飛鳥」という銘柄を造っていました。しかし平成15(2003)年に廃業してしまったようです。看板にある「極製」というキャッチフレーズは珍しいですね。語感がちょっと怖いです。 |
![]() |
![]() |
銘酒「白牡丹」販売店 大阪市住吉区:摂津酒造 撮影地:(左)愛知県(展示品)・(右)奈良県 大阪の摂津酒造の銘柄です。その後、同社は宝酒造さんと合併。合成清酒「白牡丹」は現在も発売されています。右側の看板の白地部分を丹念に切り取ったのものが左の看板なのでしょうか?図案は全く同じに見えます。 |
![]() |
![]() |
特選銘酒「一等國」 大阪府熊取町:義本本家酒造 撮影地:三重県 |
![]() |
![]() |
銘酒「大御所」 大阪府阪南市:泉南酒造 撮影地:北海道(展示品) 泉南酒造は後に古林酒造と社名変更し、京都伏見に移転しました。 高級清酒「新泉」 大阪府堺市:堺酒造 撮影地:北海道(展示品) 昭和18(1943)年、堺の18蔵が企業合同して設立。その後「百万両新泉」を経てメルシャンと合併しました。 |
![]() |
![]() 清酒「國乃長」(縦型) 酒は「國乃長」(横型) 大阪府高槻市:寿酒造 撮影地:大阪府(2枚とも) 500年以上の酒造の伝統がある摂津富田郷で文政5(1822)年創業。今も大阪での酒造りを守っている酒蔵です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
天下無双「大関」(丸型) 撮影地:大阪府 兵庫県西宮市:大関 清酒・天下無双「大関」(貝型) 撮影地:静岡県(展示品) 酒の司「大関」樽詰・壜詰(縦型) 撮影地:愛知県(展示品) 正徳元(1711)年創業。明治17(1884)年、酒銘を「万両」から「大関」に変えました。 |
![]() |
![]() |
灘の清酒「多聞」 兵庫県西宮市:多聞酒造(廃業) 撮影地:長崎県 銘酒「多聞」 撮影地:京都府 大正9(1920)年創業。北海道と長崎県に注力するというユニークな販売戦略を取っていました。北海道のラジオで流れていた「心を開いて、酒は多聞〜♪」というCMソングが心に残ります。平成14(2002)年に民事再生法申請。平成17(2005)年に商標を大関さんに譲渡しています。 |
![]() |
![]() |
灘の生一本「甲陽鶴」(菱形) 兵庫県西宮市:甲陽醸造(廃業) 撮影地:三重県 |
![]() |
灘の生一本「國冠」 神戸市東灘区:国冠酒造 撮影地:岡山県 創業地は埼玉県だったようですが、灘に進出した蔵元でした。他社も同様ですが、阪神大震災で大きな被害を受けたようです。 |
![]() |
灘の生一本「花見盛」 神戸市東灘区:辻井酒造(廃業) 撮影地:和歌山県 |
![]() |
![]() |
灘の清酒「金盃」(菱形) 神戸市灘区:金盃酒造 撮影地:北海道 清酒「金盃」(縦型) 撮影地:静岡県 明治23年(1890)年創業の灘では比較的新しいメーカーです。 大正6(1917)年に「金盃菊正宗」の商標を譲受けました。昭和3(1928)年に「金盃」を商標登録。昭和39(1964)年に本高田商店から金盃酒造に改称しています。 |
![]() |
※灘の清酒「澤之鶴」 神戸市灘区:沢の鶴 撮影地:青森県 享保2(1717)年創業。灘の大手の1社です。 |
![]() |
灘の生一本※「澤之鶴」 撮影地:島根県 絵入りでとても良い看板ですね。「※」のマークは創業者の米屋平右ヱ門、米屋喜兵衛が文字通り米屋だったことに由来します。 |
![]() |
清酒「忠勇」 神戸市灘区:マルキン忠勇 撮影地:岡山県 明治29(1896)年、若林家の酒造業が法人化し創立。平成12(2000)年、小豆島の醤油メーカー「丸金醤油」と合併。「マルキン忠勇」となりました。平成18(2006)年、持株会社に移行しジャパン・フード&リカー・アライアンスと改称。傘下の事業子会社として新たな「マルキン忠勇」が設立されました。清酒「忠勇」の商標権は昭和51(1976)年に白鶴酒造さんに譲渡されましたが、今も「なら漬」などのブランドとして現役です。 |
![]() |
![]() |
灘清酒「福徳長」 神戸市灘区:福徳長酒類 撮影地:兵庫県 銘酒・焼酎「千石」 撮影地:奈良県 森永製菓系の会社でしたが、近年オエノン傘下に入り、灘の拠点は無くなりました。「千石」は同社の合成酒と焼酎のブランドです。 |
![]() |
![]() |
清酒「龍力」 清酒・焼酎「龍力」 兵庫県姫路市:本田商店 撮影地:兵庫県 元禄年間より播州杜氏の総取締役を務めた家系。姫路市網干に酒蔵を創ったのは大正10(1921)年です。 |
![]() |
清酒・焼酎「八重垣」 兵庫県姫路市:ヤヱガキ酒造 撮影地:兵庫県(展示品) 寛文6(1666)年創業。大正3(1914)年に「長谷川合資会社」設立。昭和38(1963)年、株式会社化し「ヤヱガキ酒造」と改称。 |
![]() |
清酒「老松」 兵庫県宍粟市:老松酒造 撮影地:兵庫県 老松というお酒は全国にいくつかあるようですが、この看板は兵庫県宍粟市山崎町の老松です。 |
![]() |
![]() |
天下ノ銘酒「白雪」 兵庫県伊丹市:小西酒造 撮影地:大分県(展示品) 灘銘酒「日本盛」樽詰・壜詰 兵庫県西宮市:日本盛 撮影地:兵庫県 明治22(1889)年、青年会を母体に創業。明治30(1897)年「日本盛」の商標を譲受。 |
![]() |
![]() |
商標有権 銘酒「白鹿」 兵庫県西宮市:辰馬本家酒造 撮影地:兵庫県 寛文2(1662)年創業。古くから江戸への出荷を中心にしていたようです。 銘酒白鶴「ハクツル」 神戸市東灘区:白鶴酒造 撮影地:兵庫県 |
![]() |
![]() |
清酒「菊正宗」 神戸市東灘区:菊正宗酒造 撮影地:三重県 清酒「金正宗」 神戸市東灘区:松尾仁兵衛商店 撮影地:愛知県 灘の中堅銘柄ですが、昭和初期に一時、三井物産が一手販売を手がけました。 |
![]() |
![]() |
「櫻正宗」 神戸市東灘区:櫻正宗 撮影地:三重県 灘の生一本「大黒正宗」 神戸市東灘区:安福又四郎商店 撮影地:兵庫県 宝暦元(1751)年創業。震災以後は大量生産をやめ手作りの酒を目指しています。 |
![]() |
清酒「富久娘」 神戸市灘区:富久娘酒造 撮影地:兵庫県 |
![]() |
![]() |
銘酒「蛍澤・灘菊」 兵庫県姫路市:灘菊酒造 撮影地:兵庫県 明治43(1910)年創業。 清酒「山陽盃」 兵庫県宍粟市:山陽盃酒造 撮影地:兵庫県 |
![]() |
高級清酒「富久錦」 兵庫県加西市:富久錦 撮影地:鳥取県 |
![]() |
最高級酒「松の勢」特約販賣店 奈良県御所市:岸本酒造 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() |
清酒「ハルシカ」 奈良県奈良市:今西清兵衛商店 撮影地:奈良県 銘酒「雪園」 奈良県奈良市:安川酒造 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() |
清酒「男魂」 奈良県奈良市:岡村酒造 撮影地:奈良県 高級清酒「信貴」 奈良県北葛城郡王寺町:谷酒造 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
清酒「金鼓」 奈良県香芝市:大倉本家 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() |
清酒「星鶴」・清酒「星鶴」 奈良県香芝市:星鶴酒造(廃業) 撮影地:奈良県 古い社名は「先登」と同じ「吉田本家」なのですが、別の蔵だった模様です。 |
![]() |
![]() |
銘醸「先登」(大和天満)・銘醸「先登」(大和高田) 奈良県大和高田市:吉田本家(廃業) 撮影地:奈良県 一見同じように見える「先登」の看板ですが、地名の表記が違います。旧・天満村(現在の大和高田市根成柿あたり)が大和高田市に編入されたのが昭和32(1957)年ですので、その頃を境に看板が作り変えられたと推測できます。 |
![]() |
![]() |
銘酒「岸の竹」 奈良県橿原市:岸の竹酒造 撮影地:奈良県 うまい酒 清酒「弁天娘」 奈良県:前川酒造 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() |
優等酒「センパツ」 奈良県桜井市:稲田酒造 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() 清酒「金剛力」奈良県の代表清酒 奈良県高市郡高取町:金剛力酒造 撮影地:奈良県 高取町の土佐街道沿いに蔵を構える老舗です。横型看板にある力士が四股を踏むイラストがユニークです。 |
![]() |
![]() |
清酒「右近橘」 奈良県高市郡明日香村:脇本酒造 撮影地:奈良県 数々の古墳に囲まれた飛鳥の里に、脇本酒造さんの蔵があります。 高級酒「天下一」 奈良県葛城市:梅の宿酒造 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() |
高級銘酒「玉の露」 奈良県御所市:堤酒造 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
高級清酒「長平」 奈良県宇陀市:多山酒造 撮影地:奈良県 |
![]() |
![]() |
清酒「世界一統」 和歌山県和歌山市:世界一統 撮影地:和歌山県(2枚とも) 明治17(1884)年、紀州徳川家の籾倉を譲り受け創業。かつては兵庫県西宮や広島県西条にも蔵を持ち、広い販路を持っていました。 |
![]() |
清酒「長久」(赤バージョン) 和歌山県海南市:中野BC 撮影地:和歌山県 |
![]() |
清酒「長久」(白バージョン) 撮影地:和歌山県 社名のBCとはBiochemical Creation(生化学の創造)の略との事。 |
![]() |
酒は「老鶴」 和歌山県海南市:老鶴酒造(廃業) 撮影地:和歌山県 海南市溝ノ口にあった酒蔵の代表銘柄。文化3(1806)年創業。平成9年(1997)年廃業。 |
![]() |
清酒「日本城」 和歌山県岩出市:吉村秀雄商店 撮影地:和歌山県 |
![]() |
灘の生一本・清酒「日本城」ベンチ広告 撮影地:和歌山県 日本城は昭和37(1962)年〜平成7(1995)年の間、灘にも進出していました。 |
![]() |
![]() |
清酒「日本城」(縦バージョン) 撮影地:和歌山県 |
![]() |
![]() |
清酒黒松「寿久」・清酒「寿久」 和歌山県伊都郡かつらぎ町:野半酒造店(廃業) 撮影地:和歌山県 |
![]() |
![]() |
清酒「鶴の瀧」 和歌山県伊都郡かつらぎ町:帯庄酒造(廃業) 撮影地:和歌山県 |
![]() |
高級清酒「帝冠」 和歌山県海草郡紀美野町:中尾酒造店 撮影地:和歌山県 |