![]() |
優等清酒 金紋「花開」 青森県八戸市:八戸酒類 撮影地:青森県 八戸酒類さんは昭和19(1944)年の企業整備令のため、八戸周辺の5つの蔵が統合してできた会社です。「花開」は三戸郡三戸町で作られていた銘柄です。 |
![]() |
「稲川」 青森県八戸市:八戸酒類 撮影地:青森県 同じく八戸酒類さんの銘柄です。「稲川」は三戸郡階上町で作られていました。酒銘は昔、人気の高かった関取の名です。 |
![]() |
清酒「菊盛」 青森県弘前市:丸竹酒造店 撮影地:青森県 弘前市の西方にある酒蔵の店先に「菊盛」の看板はありました。かなり数が少なく貴重な看板でしょう。貞亨4(1686)年創業の津軽藩の御用商人で、また庄屋でもあった老舗です。 |
![]() |
清酒「桃川」 青森県上北郡おいらせ町:桃川 撮影地:青森県 明治22(1889)年創業の村井酒造店さんの銘柄でしたが、昭和19(1944)年に二北酒造として13の蔵元が統合されました。昭和59(1984)年に4つの蔵元を分離独立させ、二北酒造は桃川(株)と改称しました。この銘柄は比較的有名で、北海道でもラジオCMが流れています。「酒は夢の旅人 桃川」というフレーズのCMソングが印象的です。 |
![]() |
優等清酒「玉垂」 青森県黒石市:中村亀吉 撮影地:青森県 黒石市の「こみせ通り」にあって、ひときわ威容を誇る酒蔵です。雪よけの木造アーケード「こみせ」の上にかかる、巨大な酒林(杉玉)の迫力には圧倒されました。 |
![]() |
![]() |
清酒「睦鶴」 青森県上北郡野辺地町:睦鶴酒造(廃業) 撮影地:青森県 睦鶴の醸造元だった川村酒造さんは明治20(1887)年創業。昭和19(1944)年の企業整備令により近隣の蔵元が統合、二北酒造となっていた時期がありましたが、昭和59(1984)年に再び独立し、睦鶴酒造となりました。平成18(2006)年、当主の急逝により廃業。酒銘は蔵の近くの馬門温泉にある、仲睦まじい夫婦鶴の伝説にちなんだものでした。 |
![]() |
![]() |
銘酒「若松」 青森県つがる市:川嶋酒造店 撮影地:青森県 清酒「正泉」 青森県平川市:正井酒造店 撮影地:青森県 |
![]() |
![]() |
清酒「一洋」 青森県弘前市:六花酒造 撮影地:青森県 銘酒「玉川」 青森県弘前市:カネタ玉田酒造店 撮影地:青森県 |
![]() |
清酒「桜小町」 青森県弘前市:弘南酒造 撮影地:北海道(展示品) |
![]() |
うまいお酒「吾妻嶺」 岩手県紫波郡紫波町:吾妻嶺酒造店 撮影地:秋田県(展示品) 天明元(1781)年、志和酒造店として創業。その前身となったのは延宝年間に岩手で初めて上方流の酒を造った「権兵衛酒屋」との事。 |
![]() |
清酒「南部関」 岩手県花巻市:川村酒造店 撮影地:秋田県(展示品) 合併により花巻市となっていますが、花巻の北側にある石鳥谷町の銘柄です。酒どころ石鳥谷町は南部杜氏の本拠地です。 |
![]() |
![]() |
清酒「大桜」 岩手県奥州市:岩手銘醸 提供:事務屋青龍さん 撮影地:岩手県 銘酒「大桜」(縦型バージョン) 撮影地:秋田県(展示品) 昭和30(1955)年、大正初期から続いた蔵元2社が合併し、前沢町に岩手銘醸が誕生。主力銘柄の「岩手誉」の他、「大桜」や「陸奥の友」の銘柄を持ちます。 |
![]() |
清酒「関山」 岩手県一関市:両磐酒造 撮影地:茨城県 昭和19(1944)年、一関エリアの酒造業者が企業合同して創業。この看板は北海道にもかなり残っているのですが、ほとんどが色あせてしまっています。中には真っ白になってしまったものもあります。琺瑯ではなく、おそらくペンキで塗装された看板なのでしょう。 |
![]() |
優等清酒「国華」 岩手県遠野市:上閉伊酒造 撮影地:岩手県(展示品) 寛政元(1789)年創業。昭和19(1944)年の企業整備令により上閉伊地区(遠野、釜石、大槌)の7社が合弁し上閉伊酒造となりました。 |
![]() |
清酒「寶峰」 岩手県花巻市:宝峰(廃業) 提供:事務屋青龍さん 撮影地:岩手県 宝峰さんは明治42(1909)年、照源酒造店として創業。「高峰」という銘柄を作っていましたが、創業者がある夜に見た夢にちなみ「寶峰」と改めたそうです。看板に描かれている山は岩手山(南部富士)です。残念ながら平成14(2002)年に倒産してしまいました。 |
![]() |
![]() |
高級清酒「観武」 岩手県盛岡市:近三酒造(廃業) 提供:事務屋青龍さん 撮影地:岩手県 うまい酒「不老泉」 岩手県久慈市:田幸酒造店 撮影地:岩手県 |
![]() |
![]() |
清酒「秋田川」 秋田県大仙市:出原酒造店(休業) 提供:佐藤智仁さん 撮影地:秋田県 うまい酒「秋田川」 撮影地:秋田県(展示品) 平成9(1997)年より休業している模様です。 |
![]() |
最高の品質・金瓢「秀よし」 秋田県大仙市:鈴木酒造店 撮影地:秋田県 元禄2(1689)年に創業した老舗です。佐竹の殿様にこの酒を献上した際、当時の御用酒「清正」よりも上であるとして「秀よし」の名を賜ったものです。 |
![]() |
うまいお酒「春霞」 秋田県仙北郡美郷町:栗林酒造店 撮影地:秋田県(展示品) 明治7(1874)年創業。名水百選の里・六郷の銘柄です。 |
![]() |
清酒「秋田錦」 秋田県横手市:勇駒酒造 提供:事務屋青龍さん 撮影地:岩手県 宝暦4(1754)年創業の歴史がある蔵元です。 |
![]() |
清酒「秋田錦」(別バージョン) 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
清酒「日の丸」 秋田県横手市:日の丸醸造 撮影地:秋田県(展示品) 元禄2(1689)年、山形県最上から来た沓沢甚兵衛が創業。「日の丸」は秋田藩主佐竹氏の家紋が「五本の骨の扇に日の丸」だったことに由来する酒銘です。明治40(1907)年に商標登録されました。 |
![]() |
優等清酒「ゴールド秋田」 秋田県横手市:日の丸醸造 撮影地:秋田県(展示品) 「日の丸」と同じ日の丸酒造さんの別銘柄。 |
![]() |
![]() |
「北鹿」 秋田県大館市:北鹿 撮影地:北海道 名誉賞受領「蕗正宗」 秋田県大館市:千葉酒造 撮影地:秋田県 |
![]() |
![]() |
酒は天下の「太平山」 秋田県潟上市:小玉醸造 撮影地:青森県 高級清酒「天洋」 秋田県潟上市:菅原酒造店(廃業) 提供:佐藤智仁さん 撮影地:秋田県 |
![]() |
![]() |
美酒「銀鱗」 秋田県秋田市:那波商店 提供:佐藤智仁さん 撮影地:秋田県 |
![]() |
![]() |
秋田高級清酒「高清水」 秋田県秋田市:秋田酒類製造 撮影地:秋田県 優等清酒「寶生」 秋田県秋田市:高九酒造店(現:秋田酒造) 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
![]() |
高級銘酒「金福」 秋田県大仙市:福原酒造店(廃業) 提供:佐藤智仁さん 撮影地:秋田県 優等清酒「福乃友」 秋田県大仙市:福乃友酒造 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
![]() |
秋田美酒「出羽鶴」 秋田県大仙市:秋田清酒 撮影地:秋田県(展示品) 高級清酒「八千代」 秋田県仙北郡美郷町:八千代酒造 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
![]() |
酒は「館の井」 秋田県横手市:沼舘酒造(廃業) 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
![]() |
優等清酒「阿櫻」 秋田県横手市:阿桜酒造 撮影地:秋田県(展示品) 銘酒「朝乃舞」 秋田県横手市:舞鶴酒造 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
![]() |
銘酒「花盛」(秋田醗酵醸)販賣店 秋田県湯沢市:秋田県醗酵工業(オエノングループ) 撮影地:秋田県(展示品) 優等清酒「名月」 秋田県:横堀酒造(廃業) 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
![]() |
清酒「若返り」 秋田県雄勝郡羽後町:西馬音内酒造(廃業) 撮影地:秋田県(展示品) 全國名譽賞 銘酒「由利正宗」 秋田県由利本荘市:齋彌酒造店 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
美酒「出羽ノ雪」 山形県鶴岡市:渡會本店 撮影地:北海道(展示品) 鶴岡市西部にある大山は江戸時代に天領として栄えた街です。江戸初期から本格的な酒造りが始まり、数十軒の酒蔵が軒を連ねていました。「西の灘、東の大山」とも言われる酒どころでしたが、今では数軒の酒蔵を残すのみとなり、かつての面影は薄れてしまっています。 |
![]() |
清酒「米鶴」 山形県東置賜郡高畠町:米鶴酒造 撮影地:山形県(展示品) 山形県と宮城県を結ぶ七ヶ宿街道の山形側の宿場町・二井宿にある蔵元です。 |
![]() |
優等清酒「沖正宗」 山形県米沢市:浜田(株) 撮影地:秋田県(展示品) 浜田さんは慶応2(1866)年創業、米沢の酒蔵です。モンサンワインというワインも手がけています。 |
![]() |
酒の味なら「沖正宗」 撮影地:茨城県 「酒」という文字が絵文字になっている珍しい看板です。 |
![]() |
會津酒「相生」 福島県会津若松市:相田酒造 撮影地:愛知県(展示品) |