「九重肥料」 撮影地:北海道 発売以来100年の歴史を持つ伝統の銘柄です。 | |
「しき島肥料」 撮影地:三重県 多木化学さんのページへ |
硫安・尿素「東洋高圧」特約店 撮影地:秋田県
サンアグロさんのページへ 東洋高圧工業の肥料部門は合併により三井東圧肥料となりました。更に平成19(2007)年には、日産アグリと統合し「サンアグロ」となっています。 |
豆には丸ツバメ印「東圧の豆用化成」 撮影地:北海道 「東圧H高度化成」 撮影地:北海道 世界に誇る丸ツバメ印「尿素」 撮影地:秋田県 |
最高の肥効「千代田化成」 撮影地:奈良県 |
専賣特許「大日本化成燐安肥料一号」販賣店 撮影地:秋田県 「みくに化成肥料」 撮影地:北海道 「千代田化成」 撮影地:北海道 |
「マルカ豆粕」 撮影地:岡山県 | |
「マルカ種粕」 撮影地:岡山県 加藤製油さんのページへ | |
「エスサン肥料」味の素株式会社 撮影地:和歌山県 |
「エスサン肥料」(縦長バージョン) 撮影地:静岡県 味の素さんが作っていた化成肥料です。 味の素さんのページへ |
「尼崎肥料」 撮影地:和歌山県 | |
「○昭の肥料」昭和電工 撮影地:和歌山県 昭和電工さんのページへ |
「白ゆり黒ゆり」特約店 撮影地:宮城県(展示品) 高度化成「ネオ白ゆり」特約店 撮影地:茨城県 高度化成「ネオライト」昭和電工 撮影地:和歌山県 |
「扇印硫燐安・硫加燐安」新日本窒素 撮影地:和歌山県 チッソさんのページへ |
「扇印硫燐安・硫加燐安」(縦長バージョン) 撮影地:和歌山県 |
「電化石灰窒素」 撮影地:秋田県 電気化学工業さんのページへ 大正4(1915)年創業。新潟県糸魚川市に大きな工場があります。創業期は看板にある石灰窒素が主な製品でした。商標は「軍配印」。 |
硫安「東北肥料」特約店 撮影地:秋田県 片倉コープアグリさんのページへ 昭和13(1938)年、朝日化学工業として創業。昭和18(1943)年に東北肥料と改称。秋田市に主な工場がありました。平成27(2015)年、合併にともない片倉コープアグリとなっています。 | |
「宇部塩安」 撮影地:和歌山県 |
「アンモホスカ」宇部興産 撮影地:北海道 「宇部化成肥料」(撮影地:和歌山県) いずれも宇部ブランドながらマークが違います。 宇部興産さんのページへ |
独創的高度肥料 特許「アミノ化成」光興業 撮影地:和歌山県 昭光通商アグリさんのページへ 有機化成肥料「オールマイテイ」特約店(黄色バージョン) 発売元:三井物産 製造元:福栄肥料 撮影地:北海道 |
「かみしまの肥料特約店」 撮影地:茨城県 「クレハ化成」 撮影地:群馬県 クレハさんのページへ 綜合微量要素・葉面撤布剤「クロロゲン液肥」玉名化学 撮影地:宮城県(展示品) 玉名化学さんのページへ |
特許化成「チッカリン肥料」特約店 撮影地:茨城県 片倉コープアグリさんのページへ 窒素肥料「徳山塩安」特約販売店 撮影地:奈良県 トクヤマさんのページへ |
品質優良絶対増収「トモエ化成」日東化学 撮影地:宮城県 「○中完全配合肥料」 撮影地:和歌山県 |
「三丸印完全配合肥料」 撮影地:和歌山県 「矢印化成肥料」 撮影地:和歌山県 東亞合成さんのページへ 「ヤマ川印油粕肥料」 撮影地:兵庫県 |
「バイエル農薬」取扱店 撮影地:愛媛県 |