髪洗ひ「花王シャンプー」 提供:大塚直久さん 花王さんのページへ 花王さんは明治20(1887)年、洋小間物商の長瀬商店として創業。明治23(1890)年発売の「花王石鹸」を中心に発展してきました。お月さまのマークが最初に使われたのも明治23(1890)年でした。この看板のマークは大正14(1925)年から昭和18(1943)年にかけて使われた図案です。「花王シャンプー」は昭和7(1932)年に発売。昭和18(1943)年に月の向きが変更されました。 |
品質本位「花王石鹸」(青Ver.) 撮影地:岐阜県 品質本位「花王石鹸」(赤Ver.) 撮影地:北海道 「花王石鹸」協力販売店 撮影地:和歌山県 赤地の看板には昭和23(1948)年から昭和28(1953)年にかけて使われたマークが入っています。よって戦後まもなくの看板ということになります。その後、昭和28(1953)年からは現行のマークが使用されています。 |
おせんたくなら「ワンダフル」花王のソープレスソープ 撮影地:青森県(展示品) 昭和26(1951)年「花王粉せんたく」として発売された家庭用合成洗剤(ソープレスソープ)です。昭和28(1953)年、成分を改良し「ワンダフル」と改称されました。 | |
COW BRAND「牛乳石鹸」販売店 撮影地:和歌山県 牛乳石鹸共進社さんのページへ 牛乳石鹸共進社さんは明治42(1909)年、共進舎石鹸製造所として創業。昭和3(1928)年、赤い箱の「牛乳石鹸」を発売されました。 | |
旭電化「アデカ石鹸」販売店 撮影地:静岡県 ADEKAさんのページへ 湯桶からあふれる泡立ち。珍しい姿看板です。大正6(1917)年設立の旭電化工業さんは「アデカ」ブランドで化学品事業を展開。平成18(2006)年、社名もADEKAに変更。 |
品質本位「アデカ石鹸」 撮影地:鳥取県 石鹸は「オンセンマルセル」上原化学 撮影地:秋田県(展示品) |
「サンソ石鹸」 撮影地:静岡県(展示品) 京都伏見に工場があった酸水素油脂工業(現・新日本理化)さんのブランドでした。 新日本理化さんのページへ 「ニッカ石鹸」日華油脂 撮影地:広島県 J−オイルミルズさんのページへ |
「ニッサン石鹸」日本油脂 撮影地:北海道(展示品) NSファーファ・ジャパンさんのページへ 最高級「ハマナス粉石鹸」 撮影地:北海道(展示品) |
「ヘルス石鹸」大優化學特約店 撮影地:鳥取県 「ミツワ石鹸」 撮影地:島根県(展示品) |
ミヨシ油脂特約店「ミヨシマルセル石鹸」 撮影地:静岡県(展示品) ミヨシ油脂さんのページへ ミヨシ石鹸さんのページへ |
お洗濯に「ミヨシマルセル石鹸」・ミヨシ油脂・特約店 撮影地:静岡県(展示品) 「ミヨシマルセルコナ石鹸」ミヨシ油脂 撮影地:北海道 |
「ミノル石鹸」特定販賣店 撮影地:岩手県(展示品) |
煉と粉「仁丹のハミガキ」特約店 撮影地:青森県(展示品) 森下仁丹さんのページへ 「スモカ歯磨」元売捌所 撮影地:秋田県 スモカ歯磨さんのページへ |
「ライオン歯磨」ねるまへにも歯を磨け 撮影地:岩手県(展示品) 火の用心・歯の用心「ライオン歯磨」 撮影地:岩手県(展示品) 泡立ちのよい「ライオン石鹸」 撮影地:栃木県 泡立ちのよい!「ライオン石鹸」専賣店 撮影地:静岡県 ライオンさんのページへ 明治24(1891)年「小林富次郎商店」として創業。明治28(1895)年に「獅子印ライオン歯磨」を発売。大正8(1919)年に分社し「ライオン歯磨」と「ライオン油脂」として発展。両社が昭和55(1980)年に合併して現在に至ります。丸型の看板は昭和14(1939)年に展開された「寝る前の歯磨1千万人の大運動」の頃のものと推測されます。 |
ヨクキク「金鳥」 撮影地:(左)山形県、(中)岐阜県、(右)静岡県 大日本除虫菊さんの金鳥シリーズです。左の看板は「金鳥」の文字の下に平仮名で「かとりせんこう」と書かれているバージョンで、線香の煙はありません。中央の看板よりは古いものと推測しています。中央の看板は最も数が多いもので、「かとりせんこう」の文字が無く線香の煙が3本です。右の看板は文字の赤色の部分だけ琺瑯ではなく、ひび割れや剥がれが起きています。 大日本除虫菊さんは明治23(1890)年に世界初の蚊取り線香(当時は棒状)を発明、発売した会社です。その後、社長夫人が着想したという渦巻型蚊取り線香を発明、明治35(1902)年に発売しています。明治43(1910)年には「金鳥」の商標を登録しました。 |
ヨクキク「キンチョール」 撮影地:(左)青森県、(中)北海道、(右)岡山県 左の看板は、中央の字体になる前のバージョンだと推測しています。「強力殺虫液」と書かれています。中央の看板は最も数が多いもので、「ン」の文字が小さく、字体も変更されています。右の看板は唯一「家庭用殺虫剤」と書かれているもので、文字の赤色部だけ琺瑯ではなく劣化が進んでいます。「殺虫剤」とう表現と「ン」の文字が小さいことから意外に新しい看板なのかもしれません。 殺虫液「キンチョール」が発売されたのは昭和9(1934)年でした。キンチョールがエアゾールになったのは昭和27(1952)年のことです。 |
「金鳥かとりせんこう」美空ひばりバージョン 撮影地:愛知県(展示品) ハエとるならば「キンチョール」 撮影地:大分県 大日本除虫菊さんのページへ |
虫からお肌を守る「キンチョウスカイローション」 撮影地:静岡県 ポンプ式の虫よけ剤「キンチョウスカイローション」は昭和50(1975)年発売。 |
強力殺虫剤「フマキラー」 撮影地:山形県 フマキラーさんのページへ フマキラーさんの前身・大下回春堂は大正13(1924)年広島で創業。専売特許の殺虫剤「強力フマキラー液」を開発し製造販売していました。昭和37(1962)年に社名をフマキラーに変更しています。 |
「白元」 撮影地:長野県 白元アースさんのページへ 鎌田商会さんが昭和28(1953)年に発売した蛍光染料のブランドです。白元は同社の主力商品となり、昭和47(1972)年には社名も「白元」に改めました。平成26(2014)年に経営破綻し、白元アースさんに事業譲渡されました。 | |
「パラゾール」 撮影地:山梨県(展示品) 白元さん伝統の防虫剤です。 |
かとり「キング香」 はえとり薬!「ハエナックス」 撮影地:和歌山県 和歌山のキング化学さんの製品でした。キング化学さんは明治18(1885)年に有田市で創業。明治23(1890)年に「帝国除虫園」という会社になりました。その後、大正10(1921)年に「帝国除虫菊」、昭和23(1948)年に「キング除虫菊工業」、昭和44(1969)年に「キング化学」と社名を変更されています。平成21(2009)年、白元さんと合併しました。 | ||
「ライオンかとりせんこう」 撮影地:鹿児島県 「ライオン」 提供:MAX-TIGERさん 撮影地:兵庫県 ライオンケミカルさんのページへ 明治18(1885)年創業、有田市のライオンケミカルさんの製品。大正7(1918)年に「山彦除虫菊」として設立。昭和14(1939)年に合併のため「大同除虫菊」、昭和37(1962)年に「ライオンかとり」と改称しています。昭和48(1973)年からはライオン歯磨の傘下に入りましたが、平成3(1991)年にジョンソンの子会社となり、平成7(1995)年に「ジョンソンケミカル」と改称。平成11(1999)年にジョンソンも株を手放したため、平成13(2001)年には現社名となりました。 |
「いちかねかとり線香」除蟲粉 撮影地:秋田県(展示品) 看板にある「大正除蟲菊」という会社は昭和14(1939)年に合併して「大同除虫菊」(現:ライオンケミカル)となっていますので、それ以前の看板でしょうか? | |
「月虎かとりせんこう」 撮影地:長崎県 こちらも有田市の内外除虫菊さんのブランドだったようです。 | |
「純パラダイヤ」 撮影地:群馬県 東京の桂屋ファイングッズさんが発売されている防虫剤です。 | |
悪臭を消す・・・「トイレス」 撮影地:青森県(展示品) 桂屋ファイングッズさんのページへ こちらは桂屋ファイングッズさんの消臭剤でした。同社は「みやこ染」「白ダイ」の染料でも印象的な琺瑯看板を残しました。 | |
ティシューペーパー「ウララ」 撮影地:福岡県 | |
化粧紙京花・ティシューペーパー「ウララ」 撮影地:福岡県 | |
「加美乃素」 撮影地:大分県 昭和7(1932)年発売、育毛剤の先駆けです。 加美乃素本舗さんのページへ | |
整髪の王座「ケンシポマード」 撮影地:長野県 精香舎というメーカーが販売していた植物性油脂の整髪料です。大正時代に発売され、昭和に入っても人気を博しました。 | |
「庄慶ポマード・庄慶香油」 撮影地:青森県(展示品) ショーケーさんのページへ 庄慶商店さんは大正2(1913)年創業。仙台を地盤とする化粧品メーカーさんでした。平成15(2003)年をもって化粧品事業からは撤退。現在は不動産事業を営まれています。 | |
フランス生れの日本育ち「メナード」級化粧品 撮影地:青森県(展示品) 日本メナード化粧品さんのページへ | |
「クレオパトラ化粧品」 撮影地:青森県(展示品) 大阪にあった明化産業さんの製品でしたが、平成28(2016)年に倒産してしまいました。 |
「ラモナーオリーブレモン」 撮影地:青森県(展示品) 石田香粧さんのページへ 昭和25(1950)年発売。「小ジワを防ぎ色白くなる」化粧品だったようです。 |
くすり湯「中将湯温泉」(白Ver.) 撮影地:富山県 薬湯「中将湯温泉」(赤Ver.) 撮影地:愛知県 ツムラさんのページへ 津村順天堂(現:ツムラ)さんが明治33(1900)年に発売した入浴剤です。婦人薬「中将湯」の製造過程で出た生薬の余りを活用したもので、全国の銭湯に販売されました。従来の名を捨て「中将湯」と改名する銭湯も多かったようで当時の人気ぶりが伺えます。現在、ツムラの入浴剤事業はバスクリンさんに引き継がれています。 |
浴剤「草津温泉湯の素」特約店 撮影地:長野県 白毛・赤毛染に 水でといて・すぐ染る「ワカガミ」粉末一品 全国薬店にあり 撮影地:徳島県 |
葉緑素入「あせ知らず」赤ウチワ印 撮影地:秋田県(展示品) 紀陽除虫菊さんのページへ 「歌麿ちり紙」特約店 撮影地:秋田県(展示品) |
ノビツキ一等「ウテナ水白粉」 撮影地:広島県 |
「レート白粉」 撮影地:鳥取県 平尾賛平商店が販売していた白粉です。同社は明治11(1878)年、東京で創業。戦前までは「東のレート、西のクラブ」と言われたそうで化粧品の2大メーカーでした。 |
白髪染「初姿」 撮影地:山梨県 「みやこ染」「白ダイ」の桂屋商店さんの製品でした。 桂屋ファイングッズさんのページへ 御料「御園白粉」 撮影地:広島県 伊東胡蝶園(後のパピリオ)さんの製品 |
元祖・他品の三倍もつ「亀の子束子」 撮影地:北海道(展示品) 亀の子束子西尾商店さんのページへ 明治40(1907)年に発明された束子です。大正4(1915)年に特許取得。「亀の子束子」は登録商標ですが、今ではタワシ一般を差す名前のように使われていますね。この看板は昭和26(1951)年に製作されました。 | |
五色「高砂ほーき・正直たわし」ビニール包装 撮影地:青森県(展示品) 高砂さんのページへ |