![]() |
最高の品質「北ガスのコークス」 撮影地:札幌市中央区(非現存) 「北ガス」とは札幌市の北海道ガスさんのことです。昔、都市ガスの原料が石炭だった頃の副産物でしょう。この看板は札幌の歓楽街「すすきの」の真ん中に残っていたもので、客引きに怪しがられながら何とか撮影してきたものです。しかし、この建物も既に取り壊され、看板も無くなってしまいました。 ![]() |
![]() |
信用第一・火力は二倍「日通プロパン」 撮影地:北海道 火力は二倍?ちょっと信用できません。 ![]() |
![]() |
ブリヂストン「Pグロリア」純プロパン 撮影地:北海道 ![]() 昭和35(1960)年創立、ブリヂストン液化ガスさんのブランドです。同社はその後、三井物産と提携。昭和56(1981)年には三井液化ガスと社名を変更しました。平成3(1991)年に三井石油と合併しましたが、平成16(2004)年に再び分社。平成20(2008)年には丸紅ガスエナジーと合併。更に平成23(2011)年にはJX日鉱日石エネルギーのLPガス事業と統合し現社名の「ENEOSグローブ」となっています。 |
![]() |
「ペガサス印揮発油」 提供:星野信夫さん 撮影地:愛知県 ![]() アメリカのThe Standard Oil Company of New York(後のモービル)、現在のエクソンモービルさんのブランドです。このマークは大正10(1921)年から昭和11(1936)年頃使われていたもののようです。近年までモービル石油のガソリンスタンドにはペガサスの商標が表示されていました。ペガサスの向きは看板とは逆になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
SOCONY「虎印石油」 SOCONY「チャスター石油」 チャスタ印・トラ印 紐育スタンダード石油会社「米國石油販賣店」 (3枚とも)撮影地:静岡県(展示品) 戦前既にアメリカの石油メジャーの販売網が日本にも根付いていたことを示す看板です。 |
![]() |
「Mobiloil」 提供:春川淳さん 撮影地:滋賀県 「推薦油一覧表を貴下の指針に」 | |
![]() |
「モービルプロパン」 提供:春川淳さん 撮影地:滋賀県 上の「Mobiloil」は明治19(1886)年から明治39(1906)年頃に使われたマークの看板です。 まだ商標がペガサスではなくガーゴイルです。スタンダード石油が世界に進出したのも、ちょうどこの頃です。昭和41(1966)年頃から下の「モービル」ロゴが使用されています。(解説協力:星野信夫さん) | |
![]() |
「Esso」 撮影地:山梨県 「Esso」もエクソンモービルが持つブランドの1つ。かつてアメリカで寡占状態にあったスタンダード・オイルが反トラスト法により分割された際、Standard Oil Company of New Jerseyが作った商標です。日本では昭和36(1961)年から平成31(2019)年の間、Essoブランドのガソリンスタンドが展開されていました。エクソンモービル社の成立で同系となった「モービル」「ゼネラル」とともに「ENEOS」に統合され消滅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
自動車用・工業用「揮發油」小倉石油株式會社 「燈臺印石油」金小判印・青燈台印・白燈台印 「燈臺印石油」小倉石油販賣店 (3枚とも)撮影地:静岡県(展示品) 埼玉県深谷出身で、明治から昭和初期にかけて「日本の石油王」とも呼ばれたという小倉常吉氏の会社・小倉石油の看板です。昭和16(1941)年、日本石油と合併。 |
![]() |
「大洋煉炭」 撮影地:北海道 |
![]() |
「大洋煉炭・豆炭」 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
「大洋煉炭・豆炭」 提供:星野信夫さん 撮影地:愛知県 |
![]() |
![]() |
「大洋煉炭・豆炭」(縦型バージョン) 提供:星野信夫さん 撮影地:愛知県 最高の品位「大洋煉炭」 撮影地:秋田県(展示品) ![]() まるはの大洋ですが、缶詰で著名なマルハさんとは無関係。製造元は橋本産業さんです。 |
![]() |
マッチ一本すぐに火が着く「ミネシゲ着火レンタン」 撮影地:大分県(展示品) 福岡市博多区の峯重燃料工業さんの製品です。 |
![]() |
マッチ一本古新聞1/8で火が着く 特許品「峯重着火煉炭」 撮影地:福岡県 |
![]() |
ミネシゲ「峯重煉炭」 撮影地:福岡県 |
![]() |
「ミネシゲあんか豆炭」(黄色バージョン) 撮影地:福岡県 姉妹品 マッチ一本で火がつく「親子ロケット豆炭」 |
![]() |
「ミネシゲあんか豆炭」(白バージョン) 撮影地:福岡県 |
![]() |
「沖の山炭」 撮影地:福岡県 ![]() 山口県宇部市の宇部興産沖ノ山炭鉱で採掘された石炭を峯重燃料工業さんが販売していたものと思われます。沖ノ山炭鉱は明治30(1897)年創業、昭和42(1967)年閉山。 |
![]() |
「十全の豆炭・十全特撰煉炭」 撮影地:北海道(展示品) ![]() 大正11(1922)年創業、大阪の燃料メーカーさんです。姫路・直江津・岡山にも工場があります。 |
![]() |
「三井の石炭」 撮影地:北海道 ![]() |