![]() |
![]() |
![]() |
一番おいしい「コトブキみそ」(札幌市中央区・日本清酒) 撮影地:北海道(展示品) 「コトブキみそ」 撮影地:北海道(展示品) 純天然「寿味噌」 撮影地:北海道(展示品) 清酒「千歳鶴」蔵元の味噌です。 |
![]() |
醤油・味噌「キッコーカン」(青森県十和田市・ワダカン) 撮影地:青森県 |
![]() |
天然醸造「ヤマトウみそ・しょうゆ」(青森県弘前市・加藤味噌醤油醸造元) 撮影地:青森県 明治4(1871)年創業、津軽の老舗です。3桁の電話番号が時代を感じさせます。 |
![]() |
栄養優良「マルシチ味噌醤油」(青森県南津軽郡大鰐町・津軽味噌醤油) 撮影地:青森県 日本唯一の温泉醸造 |
![]() |
最上「マル富味噌醤油」 撮影地:秋田県(展示品) 秋田県能代市の大富商店さんの銘柄だと推定しています。 |
![]() |
鈴彦「ヤマカノ醤油味噌」(宮城県登米市・ヤマカノ醸造) 撮影地:秋田県(展示品) 醸造業が盛んな宮城県登米市で、明治中頃に「鈴彦商店」として創業。大正後期に医薬品卸を兼業するようになりました。昭和34(1959)年、醸造部門が独立し「ヤマカノ醸造」となり、医薬品卸部門は現在「バイタルネット」となっています。 |
![]() |
品質本位「櫻味噌・櫻醤油」販売店 撮影地:秋田県(展示品) 下欄で縦型の看板を掲載している、宮城県登米市の櫻井本店さんの看板かもしれないのですが、桜のマークがちょっと違うこともあり判断できません。 |
![]() |
日本一「マルダイみそ」(新潟県佐渡市・マルダイ・佐渡の味噌蔵) 撮影地:北海道(展示品) 明治31(1898)年、羽茂味噌合資会社として設立。明治39(1906)年に樺太に進出し、ほぼ市場を独占。現在も北海道に大きな販路を持ちます。昭和42(1967)年にマルダイ味噌と改称。平成15(2003)年、佐渡の味噌蔵へ営業譲渡。 ・(縦長バージョン) 撮影地:北海道 |
![]() |
「タイヘイ味噌醤油」販売店 (千葉県匝瑳市・タイヘイ) 撮影地:秋田県(展示品) タイヘイさんは明治13(1880)年、それまでの酒造業から転換し味噌・醤油の醸造を始めました。昭和26(1951)年に看板にある社名「太平醸造工業」として法人化。昭和43(1968)年、タイヘイ(株)と改称し、昭和47(1972)年より「タイヘイファミリーセット」として食材の宅配事業を開始しました。 |
![]() |
東京第一「ちくま味噌」(東京都江東区・ちくま) 撮影地:山形県(展示品) 元禄元(1688)年、深川永代橋で「乳熊屋作兵衛門商店」として創業。「ちくま」とは創業家の出身地が伊勢国乳熊郷(三重県松阪市中万町)だったことにちなむ屋号です。 |
![]() |
「トミーの醤油・赤だし」(愛知県半田市・キッコウトミ) 撮影地:石川県(展示品) 「トミー坊や」が描かれた醤油の看板で有名なキッコウトミさんの看板です。現在は「トミーの赤だし」もネット通販で買えます。 |
![]() |
みそ・醤油「イトウ」(愛知県半田市・伊東合資会社) 撮影地:愛知県 |
![]() |
一,二,三の・・・「サンジルシ 豆みそ 生たまり」(三重県桑名市・サンジルシ醸造) 撮影地:三重県 |
![]() |
品質本位「ヤマナ味噌醤油」(三重県名張市・岡崎しようゆ・みそ醸造場) 撮影地:三重県 |
![]() |
「ヤツナミテンイチ味噌醤油」(愛媛県喜多郡内子町・森文醸造) 撮影地:愛媛県(展示品) 明治26(1893)年創業、愛媛県内子町の森文醸造さんの銘柄と思われます。 |
![]() |
「ニビシみそ」(福岡県古賀市・ニビシ醤油) 撮影地:熊本県 九州に多い看板です。大正8(1920)年創業の日本調味料醸造が前身で、翌大正9(1921)年には福岡県古賀市に工場ができました。昭和40(1965)年、現社名に改称しました。 |
![]() |
「大和みそ」(福岡県福岡市・大和味噌醸造) 撮影地:福岡県 |
![]() |
「カネ大しょうゆみそ」(福岡県朝倉郡東峰村・カネダイ) 撮影地:熊本県 |
![]() |
「マスダイ味噌」(熊本県熊本市・瑞鷹) 撮影地:石川県(展示品) 慶応3(1867)年創業、熊本市川尻町の蔵元・吉村合名会社の看板です。その後の分離・統合を経て現在の社名は瑞鷹(株)となっています。「瑞鷹」は同社の主力である清酒の銘柄です。現在もマスダイ味噌・マスダイ醤油を販売されています。 |
![]() |
「マル池醤油味噌」 撮影地:福岡県(展示品) 熊本県山鹿市・池田醤油さんの看板でしょうか? |
![]() |
カニ印「うすき味噌」(大分県臼杵市・可兒醤油) 撮影地:大分県 慶長5(1600)年創業。臼杵の老舗です。店の屋号は「鑰屋(かぎや)」。社名は可兒醤油で「カニ」というブランドは社名(店主の苗字)に由来します。 |
![]() |
カニ印「うすき味噌」(白/赤バージョン) 撮影地:大分県 関が原の合戦の頃、美濃の郡上八幡から臼杵に移封された稲葉貞通の家臣が、当地で商人となって以来、400年を超える歴史を持ちます。 |
![]() |
![]() |
「コバン味噌」 撮影地:北海道(展示品) マルノ味噌「紅一点」(札幌市中央区・岩田醸造) 撮影地:北海道 |
![]() |
![]() |
純粋天然製「カネサ津軽三年味噌」(青森県青森市・かねさ) 撮影地:北海道(展示品) 優良無比「サクラ印味噌醤油」(宮城県登米市:櫻井本店) 撮影地:秋田県(展示品) |
![]() |
![]() |
「ヤマキウ味噌醤油」(秋田県潟上市・小玉醸造) 撮影地:秋田県(展示品) ・(長方形バージョン) 撮影地:秋田県(展示品) 「ヤマカノウ味噌」(静岡県浜松市・斉藤味噌工場) 撮影地:静岡県 |
![]() |
![]() |
「やまか味噌」・「翁みそ」(新潟県佐渡市・やまか味噌) 撮影地:北海道(展示品) |
![]() |
![]() |
佐渡特産「イゲタヨ味噌」販賣店 撮影地:北海道(展示品) 「キウニみそ」(新潟県村上市・奈良橋醸造) 撮影地:秋田県 |
![]() |
「マルフク味噌」(千葉県銚子市・マルフク味噌) 撮影地:千葉県 |
![]() |
![]() |
信州「タケヤ味噌」(長野県諏訪市・竹屋) 撮影地:愛知県(展示品) 信州「マルオカ味噌」 撮影地:山形県(展示品) |
![]() |
![]() |
「やまいち味噌」 撮影地:愛知県(展示品) 全国品評会最高位賞「やまに白味噌」 撮影地:愛知県(展示品) |
![]() |
火事はすぐ119番/栄養豊富・風味満点「イガゴエ玉みそ」(三重県伊賀市・伊賀越) 撮影地:三重県 |
![]() |
![]() |
「油正みそ醤油」(三重県津市・油正) 撮影地:三重県 「タカラみそ」 提供:玉井雄二郎さん 撮影地:鹿児島県 |