![]() |
「マルフク」電話の金融・販売(札幌支店) 撮影地:北海道 マルフクさんはかつて存在した電話金融業者。昭和33(1958)年、大阪府布施市(現・東大阪市)にて丸福電話店として創業。後に岸和田市に会社を設立し、同地を拠点に全国に店舗を展開していました。 |
![]() |
「マルフク」電話の金融・レンタル 撮影地:愛知県 電話金融が中心だったマルフクさんですが、電話加入権が価値を失いつつある中、消費者金融に事業転換されました。しかし平成14(2002)年には全国の営業店舗を全て閉鎖。平成21(2009)年、貸金業としての登録も失い廃業された模様です。 |
![]() |
「マルフク」電話の金融・販売(山科) 撮影地:京都府 景観に配慮した?のか京都で貼られていた赤/白反転バージョンの看板です。 |
![]() |
「富士電話」 撮影地:愛知県 こちらも電話金融の富士電話さんです。全国に分布し数も多かったのですが、近年の電話金融衰退により目立たなくなりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「プロミス」 撮影地:(お急ぎ・お電話)香川県、(なっ得・安心)岐阜県 ![]() 消費者金融のプロミスさんです。CMやティッシュくばりなど、強力な広告活動で知名度抜群です。平成11(1999)年に、コーポレートカラーを青から黄色に変えました。それ以来、新しい壁張りの看板はあまり見かけなくなりました。この看板はシリーズもののようです。 |
![]() |
ほのぼの「レイク」 撮影地:北海道 ![]() テレビCMでおなじみの消費者金融大手「レイク」さんの看板です。レイクさんは平成10年(1998)年にGEキャピタルによって買収され、更に平成20(2008)年には新生銀行により買収されました。 |
![]() |
![]() |
クレジットの「ワイド」 撮影地:青森県(2枚とも) 関東・東北地方では多く見られる大型の看板です。なべおさみさんの笑顔が印象的です。 |
![]() |
クレジットの「ワイド」 提供:事務屋青龍さん 撮影地:岩手県 なべおさみさんではなく女性バージョンもあります。ワイドさんは昭和48(1973)年、宇都宮市で創業。東日本で店舗を展開していましたが、平成16(2004)年にアイフル傘下に入り、平成19(2007)年には全ての貸付を停止しました。 |
![]() |
「グリーン信販」 撮影地:青森県 こちらも東北に多い看板です。「ワイド」と似たような看板だと思ったら、同じ宇都宮市の会社のようです。昭和53(1978)年創業で、関東・東北に店舗を持っていました。 |
![]() |
![]() |
「グリーン信販」新バージョン 撮影地:青森県(2枚とも) 現代風のお姉さんに変わったバージョンですが、年を経て既にこれでも古く感じるようになりました。広範囲に分布していますが、遠隔地でも電話で申込を受け、銀行振込で融資をしていたのでしょう。貸金業を取り巻く状況の急変により現在の営業状況は不明です。 |
![]() |
皆様のお預金は「埼玉縣信用金庫」秩父支店 撮影地:埼玉県 ![]() |
![]() |
ゆたかな暮しに「富山銀行」滑川支店 撮影地:富山県 ![]() |
![]() |
「焼津信用金庫」 撮影地:静岡県 「まるせい」と読みます。 ![]() |
![]() |
10月17日・全道漁協「一日皆貯金運動」 撮影地:北海道 ![]() |
![]() |
「やまと生命」 撮影地:秋田県 明治44(1911)年、日本徴兵保険として創業。平成20(2008)年に破綻し外資傘下に入りました。 ![]() |
![]() |
消火栓標識広告「滋賀・近畿・京都相互銀行」 撮影地:滋賀県 相互銀行3行が共同でスポンサーとなった消火栓標識です。相互銀行は平成元(1989)年にそのほとんどが普通銀行に転換、現在は存在しない業態です。看板の滋賀相互銀行と京都相互銀行は現在「関西アーバン銀行」、近畿相互銀行は「近畿大阪銀行」となっています。 |
![]() |
火事・救急車は119番 お金は皆様の「彦根信用金庫」へ 撮影地:滋賀県 こちらも消防署の看板に金融機関がスポンサーとしてついているパターンです。彦根信用金庫は大正3(1914)年、彦根信用組合として設立。昭和26(1951)年、信用金庫に改組。平成16(2004)年、近江八幡信用金庫と合併し「滋賀中央信用金庫」となりました。 ![]() |
![]() |
きりしん「桐生信用金庫」 撮影地:群馬県 群馬県両毛地区が地盤の信用金庫。群馬と栃木に30の店舗を持っています。 ![]() |
![]() |
![]() 「東洋証券」 撮影地:島根県 ![]() 大正5(1916)年、広島で創業。昭和22(1947)年「廣島証券」となりました。昭和42(1967)年、合併により「廣島高井証券」となり東京に移転。昭和46(1971)年に「東洋証券」と改称。 |
![]() |
「ウツミ屋証券」 撮影地:広島県 |
![]() |
![]() |
![]() |
証券貯蓄はご家庭の幸福「第一證券」浜松支店 浜松市第一通り 撮影地:愛知県 |
![]() |
「大和證券」 撮影地:北海道(展示品) ![]() 明治35(1902)年「藤本ビルブローカー」として創業。昭和18(1943)年、合併により「大和證券」となりました。その後、持ち株会社の設立やグループ内の分割・合併などを経ましたが、証券・金融業界では珍しく今もそのままの社名を維持しています。 |
![]() |
財産をふやす−山崎証券の・・・「山種オープン」山崎證券名古屋支店 撮影地:愛知県 提供:水谷覚さん ![]() 山崎證券は伝説の相場師・山崎種二が昭和19(1944)年に設立した証券会社でした。昭和40(1965)年には社名も山崎種二の名前から取った「山種証券」に変更しています。現在は合併によりSMBC日興証券になっています。 |
![]() |
「鳥海證券」 撮影地:千葉県 昭和56(1981)年、合併により中央証券となり、後に千葉銀行の傘下に入り改称。 ![]() |
![]() |
「投資信託は山一」 撮影地:北海道 山一証券さんは平成10(1998)年、自主廃業されました。 |
![]() |
第一火災「マルマル保険」 撮影地:北海道 |
![]() |
4枚組み「貯金は農協え」(赤バージョン) 撮影地:北海道 |
![]() |
4枚組み「貯金は農協え」(青バージョン) 撮影地:北海道 |
![]() |
6枚組み「貯金は農協へ」 撮影地:北海道 |
![]() |
「建物更生共済」 撮影地:長野県 |
![]() |
「生命共済」 撮影地:長野県 |
![]() |
「貯金は農協へ 資金は農協から」 撮影地:兵庫県![]() |
![]() |
![]() |
「貯金は農協・家畜は共済」 撮影地:北海道 「貯金は農協へ」 撮影地:和歌山県 |
![]() |
「貯金は農協へ」浦臼村農協・北信連 撮影地:北海道 このタイプの看板は下の農協名だけ書き換えて北海道の各地に残存しています。写真は浦臼村農協(現・JAピンネ)さんの看板。昭和35(1960)年の浦臼町町制施行以前のものと推測されます。 ![]() ![]() |
![]() |
「貯金は柳本農協へ」 撮影地:奈良県 奈良県天理市の柳本農協(現・JAならけん柳本支店)さんの看板です。 ![]() |