![]() |
「アテナインキ」 提供:亜寶麿裕寶さん ![]() 書籍販売などで著名な丸善さんは明治2(1869)年、日本の株式会社第一号として創立。明治11(1878)年にはインキの製造販売を始めました。「アテナインキ」は大正5(1916)年に製造販売を開始したブランドです。看板にもローマ字で「MARUZEN」と表示されています。 |
![]() |
「トンボ鉛筆」 撮影地:北海道(展示品) ![]() トンボ鉛筆さんは大正2(1913)年創業。トンボの商標は昭和2(1927)年に初めて使われました。 |
![]() |
「三菱鉛筆」 撮影地:北海道(展示品) ![]() 三菱鉛筆さんの前身は明治20(1887)年創業の「眞崎鉛筆製造所」です。明治36(1903)年、逓信省に納入した3種類の鉛筆にちなんで「三菱鉛筆」のブランドを登録しました。ですから「三菱」という社名・ブランドですが、三菱重工業などの三菱グループとは直接の関係は無いようです。 |
![]() |
專賣特許・ほんとの「クレパス」 撮影地:山梨県 ![]() サクラクレパスさんは大正10(1921)年「日本クレイヨン商会」として創立。看板の「クレパス本舗株式会社桜商会」は昭和9(1934)年〜昭和45(1970)年の間の社名です。 |
![]() |
「プラチナ萬年筆」 提供:水谷覚さん ![]() |
![]() |
![]() |
油絵の感覚を生む「ギターペイント」12色&16色 撮影地:東京都(展示品) |
![]() |
![]() |
なんでもよくつく「セメダイン」 提供:佐藤智仁さん 撮影地:秋田県 透明でよくつくニチバン「セロテープ」 撮影地:新潟県 |
![]() |
![]() |
「荷札あります」東洋一 川口荷札 提供:高橋智さん 岩手県盛岡市の川口荷札さんの看板です。 最高の品位「不易墨汁」 撮影地:岡山県 |
![]() |
「コクヨ便箋」(横型) 撮影地:香川県 |
![]() |
![]() |
![]() |
「コクヨ便箋」販売店 提供:高松洋一郎さん 撮影地:岡山県 「コクヨ帳簿」販売店 撮影地:兵庫県(展示品) |
![]() |
高級・優美「ハート名刺」 撮影地:岐阜県 ![]() ハートさんは昭和10(1935)年、大阪で「田中名刺紙店」として創業。「ハート」は当時から使われているブランドです。戦後、全国に店舗を広げました。 |
![]() |
![]() |
「星名刺」 撮影地:三重県 「アヅマ紙袋」 撮影地:山形県 |
![]() |
![]() 万年筆用「ナショナルインキ」 撮影地:兵庫県 ![]() 「みやこ染」の桂屋さんがかつて販売していた万年筆用インクのようです。 |
![]() |
田口の消ゴム「日ノ出向鳥印」田口ゴム工業 提供:高松洋一郎さん 撮影地:広島県 |